私の長女は現在小学5年だが、このくらいに
なるとまわりの子は普通に塾に行き、普通に
学校の自習の時間は塾の勉強(課題)をやって
いるらしい。私の仕事帰り(だいたい夜7〜8時)
には小3〜小5くらいの子供たちが塾の帰り
ですれ違う。田舎育ちで公立小・中・高しか
行っていない自分からすると本当に驚く光景
なのだが。
まあ我が家の方針はこの時代(今の日本が
財政破綻等が原因でフォーマットされる
直前のような時代)に、それほど幼少の
頃から学力は必要ない、という感じなので、
正直どうでもいいような気もするのだが
(そんな金があるなら海外モノの投信や
ETFや株を買う)・・・。
そんな中、とても共感できる記事を見つけた
ので紹介します。
---------------------------------------
「日経キッズプラス」尾島編集長に聞く(2)
「そこでしか得られない経験」を自分の
肥やしにする力がないとやっていけない
周囲に塾に通い出す子どもたちが増えてくると、
気になるのが中学受験。本当にしたほうがいいのか、
それとも地元の公立中学校に進学し、高校受験する
ほうがわが子には向いているのか…。長年にわたり
小学生や教育者を取材してきた、日経キッズプラス
『中学受験する? 公立に行く? わが子に合う進路の
選び方』を担当した尾島和雄 日経BP生活情報
グループ別冊編集長に聞きました。前回「塾反対
だった父が息子と一緒に受験に向かった」に続き、
今回は中学・高校での子どもの成長、私立中と
公立中の違いなどがテーマです。・・・
引用:日経DUAL
http://bit.ly/1vKomMT