寂しさで他人をコントロールしようと
する人たち・・・。
こういう人、意外と多くないですか?
▼記事はこちら
寂しさで他人をコントロール
しようとする人たち
実は私、最近職場でこんな光景を見かけ
ました。
・今まであだ名で呼んだこともない人
に対して急にあだ名で呼びだす人
・会話にやたらに入ってくる人
・自分とは関係ない仕事なのに何故か
関わろうとしてくる人
・わざとのようにプライベートで関わり
があるかのように見せてくる人
私個人としては「何でこんなことを
わざわざしているのだろう???」と
いう感じなのですが、この記事を読んで
腑に落ちました。
結局寂しいんです。
だからとにかく関わりたいのです。
はじめはこの手の人はかまってちゃん
なのかなと思いました。
でもそれもあるかもしれませんが、
何かピンとこない感じ。
やっぱり寂しいんですね。
それがよく分かるところを引用します。
--------------(引用)-----------------
特に男性や地位のある人は寂しさを
うまく取り扱えずに、怒りや権力で
相手を抑え込もうとして止められなく
なる傾向があるように思える。
そして女性は自分の負のエネルギーを
内に抱え込もうとして自滅するケース
が散見される。
自分の寂しさを認識し、他者との
コミュニケーションに昇華することが
できない人は、本当に欲しいものを
変化球で誤魔化す。
または自分の問題ではなく、相手の
せいにする。
そうして得た他人の反応という蜜に
中毒し、どれほどひねくれたやり方
であってもやめられなくなる。
支配またはコントロールという形
でしか他者と交流できない。
たとえ人が離れていったとしても。
そして歳を重ねて誰からも注意を
引けなくなっても自分のスタイルを
変えられない。
--------------(引用)-----------------
こういう人はそっけない人が大嫌い。
記事の中にもそっけない女性が出て
きますが、こういう人が大嫌いなの
です、寂しさを埋められないから。
自分が寂しさを埋めようとしている
のに、相手がそれに応じてくれない。
これでは子供と同じですし、大人で
これをやるのはコントロール思考
そのものです。
相手をコントロールすることで自分
を満足させようとする人は、必ず
人が離れていきます。仮に近くに
人がいてくれたとしても、それは
決して対等な関係ではなく、歪な
関係であり、主従関係であったり
共依存のような関係になります。
そんな関係はいずれ破綻します。
なぜならコントロール思考は
絶対的に間違いだからです。