令和に入り日本は完全にインフレモードに
なった感じがします。
日々の買い物でも値上がりが目立ちますし、
運送会社のサービスも「労働状況の改善」
はとても分かりますが実質的に大幅に
値上げという感じ。
むしろ今までが安すぎたというのもあり
ますけどね。
こうなってくるとデフレがとても懐かく
思えます。
バナナ1房30円、などといった感じで
輸入品がめちゃくちゃに安かったのは
2010年代前半まで。まだまだつい最近
なような感じもしますが、2010年代後半
の今、もうそれも遠い昔のようです。
このインフレに追い打ちをかけるように
消費税も10%に上がりますが、私は
たとえ生活が苦しくなってもデフレより
インフレの方が生きやすいと思います。
デフレは最悪です、だってそれ相応の
サービスをしても当たり前、ひどい
場合にはそれすらも値切ってくる状態
というのは、従業員のやる気を失う
ことになります。
けど、サービスをしてそれ相応か
それ以上のお金をいただける、と
期待できれば、労働意欲も高まると
いうものです。値上がりもキツイもの
がありますが、「今日より明日の方が
安い」という世界ではとてもお金を
使う気にはなれず、その悪循環がしば
らく続いていて、それが原因かどうか
分かりませんが、そのせいで私の世代
のような就職超氷河期世代を生んで
しまってはいけないと思うのです。
(まあ今は人手不足ですからそれも
ないでしょうけど・・・)
とにかくデフレからインフレに流れが
変わったわけで、そこに対して対策を
とっていくのは当然かと。
私は以下の対策をしていきます。
・確定拠出年金(イデコ)に加入し節税
・LINE Pay、Pay Payを使って節約
(20%還元も珍しくない)
・ふるさと納税も継続して利用
・NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAを
活用、さらにコストの安いインデックス型
投資信託の海外型に投資し、来るべき
円安に備える
・スマホはアンドロイドで、キャリアは
格安SIMで(LINEモバイル)
・病気は余分なコストになる。また出世
にも響く。なので病気予防のために
サプリを利用。サプリはiHerbで購入
こんなところです。
投資でインフレの波に乗り、それでいて
日々の支出は減らす(もしくはできるだけ
維持)という方向ならインフレはむしろ
チャンス。デフレよりよっぽど儲けやすい
と思いますね(笑)。