私は会社員をしていて常々思うのは、
「会社って何でこんなに社会主義的
なのだろう?」
ということだ。どんなに利益を出したと
しても結局それほど給料には反映されない。
どんなに良いアイデアを出して貢献したと
しても、あたかも無かったのごとく振舞われる。
以前青色発光ダイオードを発明した人が
確か会社からの報奨金が2万円だった
とかで訴訟を起こしたような気がするが、
日本の会社なんてそんなもんである。
(この人は確かアメリカに渡って大学教授
か何かになったはずだ。)
もちろん会社によってはキチンと査定して
給料に反映させるところもあるだろうが、
所詮日本は年功序列型の給料システムから
抜け出せない。それだけ査定に力も入れて
ないし、そもそも会社がすべての価値観か
のような「仲良しクラブ」的な発想がすべて
だから、会社(利益)への貢献とかよりも
いかに「仲良くなるか」のようなことの方が
よっぽど大事なのだ。それでは働けば働く
だけ損をするシステムと言わざるをえない。
中には超が付くくらい真面目なヤツもいて、
会社のため(会社で出世する=会社で給料
を上げるため)に自腹で資格の勉強をしたり
するヤツがいる。これはこれで立派なこと
なのだが、問題はこの資格取得などの自己
啓発が「会社の内部へ、内部へ」と行って
しまう発想だろう。実はこれは費用対効果
で見るとあまり得をしていないことの方が
多い。それならいっそ独立や副業をするため
に資格取得の勉強をしたほうがお金に直結
する可能性が高いと思う。
このような会社員の実態を考えた時、そも
そも今のような「会社員中心」という価値観
をぶち壊すことが必要かと思われる。かと
いっていきなり「独立」「起業」するのは
リスクが高すぎる。まずはこの本に書かれて
いるような、旦那は会社員勤めをしつつ、
妻を社長にする方法などもひとつの手だろう。
いずれにしろ戦後長く続いている「会社員時代
(サラリーマン時代)」の発想で物事を考える
と、今まではそこそこ儲かっていたのかもしれ
ないが、これからはそれほど儲かるとも言えな
くなってくるかもしれない。しかし今の時代は
昔と違って、いつでもどこでもネットが使える
環境にあるわけだけし、会社もすぐに設立でき
る時代なのだから、会社員(サラリーマン)等
の組織に入ることだけが仕事だと思わない方が
良さそうだ。
このような考え方に少しでも興味が持てるのなら
この「いますぐ妻を社長にしなさい」はオススメ
の本だ。